ストーリーとあらすじ
太陽の王子ホルスが悪魔たちに立ち向かう!不朽の名作アニメ映画
この情報は2020年01月時点の情報になります。
/ 31日以内に解約した場合、1円も費用は掛かりません \
高画質で快適に見れる!U-NEXTは見放題作品も豊富だから追加料金でポイント買う必要なし!
アニメ「太陽の王子 ホルスの大冒険」のキャストと製作陣は?
声の出演: 悪魔グルンワルド (平幹二朗)
声の出演: 悪魔の妹ヒルダ (市原悦子)
声の出演: 村長 (三島雅夫)
声の出演: 村人ドラーゴ (永田靖)
声の出演: ホルスの父 (横森久)
声の出演: 子リスのチロ (小原乃梨子)
声の出演: 子熊のコロ (朝井ゆかり)
声の出演: 幼女マウニ (水垣洋子)
声の出演: 村の子供フレップ (堀絢子)
声の出演: 村人ボルド (横内正)
アニメーション制作: (東映動画)
音楽: (間宮芳生)
脚本: (深沢一夫)
製作: (大川博)
Twitterの口コミとネタバレ
『太陽の王子ホルスの大冒険』では、カラスの大群やホルスの旅立ちのシーンなど、面倒なシーンの動画を買って出た。波の中割りは難しい。東映時代は頑なに原画をやらなかった。薄田嘉信さんの動画もすごかった。『ホルス』からゼロックスが導入され、線が直接反映されるようになった。※続く
— 中等遊民 (@kf0088) January 25, 2020
去年ヒルダの模写をしようとして失敗した。
「太陽の王子ホルスの大冒険」のBlu-rayで模写したい絵を見つけたら一時停止して、コンデジでそのモニターの写真を撮る。
それをプリントアウトした物を見ながら紙に下絵を描いた。— 末子 猿 (@sueko_enn) January 25, 2020
今週は名探偵ホームズに始まりロングウェイノース、太陽の王子ホルスの大冒険と来ての羅小黒戦記。古今東西のアニメーション文化を駆け巡った一週間だったな。
— むじーく【-30k】サンサン羅小黒戦記週間 (@MusikSasanQua18) January 24, 2020
#防振り ♯2
前半イベントのチートに興味を削いだが、理沙の動きが視線を奪う。コレだからアニメは油断ならない。
地底湖での大魚との戦いは『太陽の王子ホルスの大冒険』大カマス戦に比肩(は言い過ぎか?)。波に揺られ水の抵抗をすり抜ける身のこなしにサリーのセンスが伝わる。何度も見返したわ。— シン.ジャイアン (@eFB1r018Mugu301) January 22, 2020
出町座にて『太陽の王子 ホルスの大冒険』。「子供の頃、夏休みとか春休みに時々テレビで放送されるアニメの映画」というのが、自分にとっての『ホルス』なのであった。要するに超久し振りに観た訳だけど、何だか頭の中がクラクラする様な思いがした次第。>
— まじっくぶらざー (@magicbrotherinc) January 21, 2020
【物販&関連書籍情報】
1/17から開始した『ポゼッション』『アイリッシュマン』『太陽の王子 ホルスの大冒険』『長靴をはいた猫』『〈片隅〉たちと生きる 監督・片渕須直の仕事』より物販とCAVA BOOKS関連書籍を紹介していきます。引き続きのツイートをぜひご覧ください!
(人名は敬称略で失礼します)— 出町座 (@demachiza) January 17, 2020
この3冊の画集では、森さん、奥山さん、小田部さんそれぞれが『太陽の王子 ホルスの大冒険』のヒロイン・ヒルダを描いている。結果森康二さんが描いたヒルダが本編に登場することになるのだが、日本アニメ史上最も重要なヒロイン像がこうした試行錯誤によって生まれたのだということが伺い知れます。
— 出町座 (@demachiza) January 2, 2020
閉会後、#林静一 さんに『太陽の王子 ホルスの大冒険』初期の参加について幾つか確認。
短編班だったので長編は初参加。デザインから砂丘でホルスが拐われる原画まで担当。グルンワルドのキャラデザイン案は林さんの案が大塚康生さんよって採用されたとのこと。ノンクレジットとなった経緯は詳細不明。— 叶 精二(Seiji Kanoh) (@seijikanoh) December 24, 2019
引き続き東映チャンネルで「太陽の王子 ホルスの大冒険」4Kレストア版を視聴。見終わって、本箱からロマンアルバムを出して眺めてしまいました。「ホルス」の未公開資料もたっぷりの国立近代美術館「#高畑勲展」はいよいよ今日明日で会期終了です。
— 五味洋子 (@tominekoyouko) October 5, 2019
「太陽の王子ホルスの大冒険」のメインスタッフは3年間経営陣と戦って、自分達の作品を貫き通したのだが、それは突出した個人の力ではなく、労働組合を中心に「ホルス」を支持する現場スタッフ達が団結した結果だった。だから、批判的な人達からは「ホルス」は「東映動画労組映画」と揶揄されていた。
— ブックストア ウディ本舗 (@woody_honpo) September 30, 2019
「なつぞら」は勃興期の東映動画をモデルにしながら労働組合を否定的なニュアンスで扱っていた(それがどんなに矛盾したことなのか分かる人には分かるだろう)のだが、それは「太陽の王子ホルスの大冒険」を極めて軽く扱ったことにも通じているのだろう。この作品は労働組合との関係を抜きに語れない。
— ブックストア ウディ本舗 (@woody_honpo) September 30, 2019
昨日のトークで1958年の『白蛇伝』から1968年の『太陽の王子ホルスの大冒険』の技術的な飛躍の大きさについて触れました。他に10年の飛躍の大きさを感じる例として1970年の『あしたのジョー』と1980年の『あしたのジョー2』があります。 #アニメスタイル
— 小黒祐一郎 (@animesama) September 14, 2019
新文芸坐にて、日本アニメーション映画史『白蛇伝』『太陽の王子ホルスの大冒険』の二本立て鑑賞。なつぞら効果か満席。
両作ともよく動くアニメで観てるだけで楽しく、作画は今見ても凄い。
今回観て気づいたのは、ホルスは止め絵シーンがあった事。演出というより、やはり製作遅れの影響なのかな?— hazeyu (@hazeyu) September 14, 2019
【完売御礼】9/14(土)レイトショー<新文芸坐×アニメスタイル 特別編 日本アニメーション映画史『白蛇伝』『太陽の王子ホルスの大冒険』>のチケットは、おかげさまで当館・ぴあ共に完売となりました。ありがとうございました。なお、当日券の販売はございませんのでご了承ください。
— 新文芸坐 (@shin_bungeiza) September 12, 2019
やはり「歴史秘話ヒストリア」辺りで「太陽の王子 ホルスの大冒険」を取り上げて欲しいもの。その時、アニメーションの歴史が変わったのだから。#高畑勲
— 五味洋子 (@tominekoyouko) September 8, 2019
高畑勲展見てきた。『太陽の王子 ホルスの大冒険』の制作の遅れを巡る東映動画上層部との手紙が展示されていて、こんなものまで残していたのか!と驚いた
— 加野瀬未友 (@kanose) September 1, 2019
僕が【太陽の王子ホルスの大冒険】を初めて観たのは19歳。
調布市の駅前ホールで。
東映まんがまつりでは観ていない。
しかし、それは「ホルスは凄いよ」という、一年上の先輩の言葉があったからだ。
決して「素」の心では観られていない。
— 宮尾岳 (@GAKUJIRA) August 2, 2019
僕が初めて『太陽の王子 ホルスの大冒険』を観たのは、日本女子大の文化祭であった。このとき漫研の同人誌を買ったら、高橋留美子さんの『けもの日記』等が載っていたのだった。
……と記憶しているのだが、なにぶん昔の話でのう、ゲホゲホ。— ゆうき まさみ (@masyuuki) August 2, 2019
「太陽の王子ホルスの大冒険」は 今のアニメ技術の先駆け。
例えば 潤んだ瞳のハイライトが揺れる処理を最初にやった作品。— 難波日登志(三條なみみ) (@namimi_sanjyo) August 1, 2019