ストーリーとあらすじ
26歳の青年が、自分の持ち物を全てリセットして行った実験を捉えたドキュメンタリー
この情報は2020年01月時点の情報になります。
/ 31日以内に解約した場合、1円も費用は掛かりません \
高画質で快適に見れる!U-NEXTは見放題作品も豊富だから追加料金でポイント買う必要なし!
洋画「365日のシンプルライフ」のキャストと製作陣は?
出演: (ペトリ・ルーッカイネン)
音楽: (ティモ・ラッシー)
Twitterの口コミとネタバレ
「365日のシンプルライフ」という映画観てから、主人公のように一旦、全ての持ち物を倉庫に預けて、必要なものだけ取り出してくるってのやりたくなってる。#シンプルライフ#ミニマルライフ#シンプリスト#ミニマリスト#断捨離
— たま@シンプルライフ実践中 (@tama_simplelife) January 12, 2020
365日のシンプルライフに乗っ取って
1日目、なにを持ってくるか。
ぼくは迷わずこう答えます。ふでば、、、最高!
— ミニマリストumi@家にいるのがいっちゃん好き。でお送りしております。 (@minimalistumi) January 12, 2020
『365日のシンプルライフ』みた、あたしのお部屋はモノで溢れているので見習うべきかも… 倉庫に家具を含めた私物をすべて移動させ、その中から必要だと思うものを「1日ひとつだけ取り出せる」というルールでお部屋に持ち込むという話、この発想、断捨離できない人にはいいかも ( 非現実的 )
— ランド (@iamsosleeepy) January 8, 2020
いったん会社の空いてる倉庫借りて持ち物ほとんど置いてきた。
必要になったらその都度持って帰るという、365日のシンプルライフみたいな生活を送っている。
今日は下敷き持って帰ってきた!(何故
— シュージ@ミニマリスト (@shu_mkz) January 6, 2020
365日のシンプルライフを流し見。
相当な回数見てるな。展開気にすることなく見れるから良い。
これと『ぼくたちに、もうモノは必要ない。』を読むと物欲が消える。— Masahiro Kaneko (@Masa0410money) March 31, 2016
映画『365日のシンプルライフ』から。「生活に必要なものは100こくらいだとわかった。そのつぎの100こは生活をたのしむため。所有は責任であり、モノは重荷になる。どんな重荷を背負うかは、ぼくは自分で決める」。わたしにとって必要なものはいくつなのだろう・・・。
— 広瀬裕子 (@hiroseyuko) December 26, 2015
キネカ大森で逆断捨離生活の『365日のシンプルライフ』と、大富豪生活の『クイーン・オブ・ベルサイユ』という真逆のドキュメンタリー2本を見て、頭がそっちモードになったところで、読み始めたピケティの続きにかかる。僕は今食べているカフェのオムレツバーガーだけでも十分に幸福を感じられる。
— 東京のおっさん (@THEnipponjin) January 31, 2015
【上映情報】
1月名画座1/31(土)~2/6(金)上映『365日のシンプルライフ』のお相手が『クイーン・オブ・ベルサイユ 大富豪の華麗なる転落』に決定しました!#ttcg— キネカ大森 (@kineca_omori) December 17, 2014
12/16(火)の上映スケジュール。
10:00『365日のシンプルライフ』
12:00 ランチタイム
15:00『イーダ』
17:30『365日のシンプルライフ』
20:00『イーダ』
22:00『365日のシンプルライフ』
本日のランチは井上園子が担当です。— CINEMA AMIGO (@CINEMAAMIGO) December 16, 2014
おはようございます。本日のシネモンド上映時間。
『幻肢』10:15、
『ジゴロ・イン・ニューヨーク』12:15/17:20、
『友よ、さらばと言おう』14:00/19:05、
『365日のシンプルライフ』15:45/20:50。
★『365日のシンプルライフ』は、今日までの上映!— シネモンド (@cinemondestaff) December 5, 2014
映画「365日のシンプルライフ」を観てきました。フィンランドに住む一人の男が、がらんとした部屋から素っ裸で深夜に雪の中を疾走するシーンから始まるドキュメンタリー。全ての物を倉庫に預け、必要なものを1日に1個だけ取ってくる。買い物は一切しない。いやはや、面白かったです。お勧めです。
— 鯨窓 机(冬眠中) (@Tsukune_1138) November 26, 2014
『365日のシンプルライフ』の映画パンフにも書いてあって「過剰な断捨離は過去の自分を否定する行為に見えてしまうのに対し、この作品では外部ストレージからひとつずつ自分にとって大切な物を選び出すという過去を肯定する作業」という表現にニヤリ。
— はこ / haco* (@rabbitstar) October 29, 2014
『365日のシンプルライフ』
単に「断捨離しましょう」って作品でもなくて、モノとの関わり方、所有することの煩わしさ、その一方でモノがもたらしてくれる喜びも描かれていて、重くは無いけど深い映画。
旅をしてるとき「人間ってトランク一つで十分じゃない?」と思うのと似てる感じ。— mamachi93 (@kumimamachi) October 20, 2014
大好評の『365日のシンプルライフ』 の追加上映が決定です!11/1(土)より2週間!未見の方は是非どうぞ。
— シネ・ヌーヴォ (@_cinenouveau_) October 7, 2014
最近面白い映画が多いなぁ。ホドロフスキー「リアリティのダンス」は現実を超えた世界を提示してくれたし、「クライマー」は壮絶だった。観たい映画も沢山ある。ケープタウン、フランシス•ハ、リスボンに誘われて、365日のシンプルライフ、聖者たちの食卓、グザヴィエドランのトムアットザファーム
— yumihinoue (@yumihinoue) September 23, 2014
フィンランド映画『365日のシンプルライフ』が話題ですが、日本人の場合、モノよりも情報(テレビとか雑誌とかSNSとか)を「断捨離」したほうが、シンプルかつ自分らしく生きられるような気がしますね。まァ、言ってみただけですけど……。
— moicafe (@moikahvila) September 15, 2014