ストーリーとあらすじ
全米20州46の美術館を30年間騙し続けた、善意ある贋作画家の素顔と目的とは?
この情報は2020年01月時点の情報になります。
/ 31日以内に解約した場合、1円も費用は掛かりません \
高画質で快適に見れる!U-NEXTは見放題作品も豊富だから追加料金でポイント買う必要なし!
洋画「美術館を手玉にとった男」のキャストと製作陣は?
出演: (マーク・ランディス)
監督: (サム・カルマン)
監督: (ジェニファー・グラウスマン)
Twitterの口コミとネタバレ
続)「贋作だとわかっている贋作」なら心穏やかに見られたり笑えたりもするのかな? と、ここから先はパクリトレス絶対許さない教団の敬虔な信者にちゃんと取材しないとわからないけども。彼らとともにドキュメンタリー映画『美術館を手玉にとった男』を観て感想を語らう会などしてみたいものだ……。
— 岡田育 / Iku Okada (@okadaic) January 5, 2017
電氣館にて「AMY」鑑賞。すんごいよかったー。DVDで見た美術館を手玉にとった男にも共感したな。
— 坂口恭平 (@zhtsss) September 27, 2016
本日の上映はこちら!
【シネマテークたかさき】
ローマに消えた男
10:00〜
海賊じいちゃんの贈りもの
12:30〜
午後3時の女たち
15:00〜
森のカフェ
17:30〜
美術館を手玉にとった男
19:30〜
【高崎市文化会館】
野火
16:00〜
恋人たち
19:20〜— 高崎映画祭takasakifilmfes (@takasakifilmfes) March 29, 2016
2/8(月)の上映スケジュール
10:00『美術館を手玉にとった男』
12:30『わたしの名前は…』
15:00『美術館を手玉にとった男』
19:00「NEW MOON CANDLE NIGHT」— CINEMA AMIGO (@CINEMAAMIGO) February 8, 2016
1.神々のたそがれ
2.マッドマックス 怒りのデス・ロード
3.野火
4.キングスマン
5.ナイトクローラー
6.ハーモニー
7.屍者の帝国
8.DENKI GROOVE THE MOVIE?
9.ジュラシックワールド
10.美術館を手玉にとった男#2015年映画ベスト10— くろだまさし (@kurodamasa) January 5, 2016
2015年ベスト10(順不同):『百円の恋』『滝を見にいく』『Mommy』『マッド・マックス 怒りのデス・ロード』『誘拐の掟』『わたしに会うまでの1600キロ』『ミニオンズ』『美術館を手玉にとった男』『スター・ウォーズ フォースの覚醒』『クリード チャンプを継ぐ男』
— ズバリ (@zubari21) December 30, 2015
#2015年映画ベスト10 〈ドキュメンタリー作品〉
①マナカマナ
②みんなのための資本論
③首相官邸の前で
④ルンタ
⑤ヴィヴィアン・マイヤーを探して
⑥創造と神秘のサグラダ・ファミリア
⑦美術館を手玉にとった男
⑧セバスチャン・サルガド
⑨ディオールと私
⑩トゥーマスト— いち麦 (@ichiwheat) December 30, 2015
《おさらい》
2015年下半期ドキュメンタリー映画私的BEST5(順不同)
真珠のボタン
光のノスタルジア
あえかなる部屋 内藤礼と、光たち
セバスチャン・サルガド 地球へのラブレター
美術館を手玉にとった男
#2015年映画ベスト— Yoshihisa Kaneko (@base361086) December 30, 2015
#2015年映画ベスト10
ベスト10圏外の素晴らしかった作品
◆美術館を手玉にとった男
◆ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール
◆火葬人
◆息を殺して
◆あえかなる部屋
◆未来をなぞる
◆インサイド・ヘッド
◆ロマンス
◆M:I ローグ・ネイション
◆アントマン
*年間ベストは31日に— Bellissima (@BellissM) December 27, 2015
@euro_space
【2016年1月2日(土)の上映時間】
FOUJITA 10:20
美術館を手玉にとった男 10:50
劇場版501 21:00
※整理券は当日朝9:50より発行
(了)— ユーロスペース (@euro_space) December 27, 2015
「美術館を手玉にとった男」と「 FOUJITA」がシネマリンなら一日で観れるのか、そっちにしようかなぁ。
観たいのは「だれも知らない建築のはなし」「創造と神秘のサグラダ・ファミリア」「黄金のアデーレ」なんで建築と美術系の映画が、こんなにまとまって公開されてるんだ!— miharu_Stern (@miharu_jadeite) December 14, 2015
「ミケランジェロ・プロジェクト」とか「黄金のアデーレ」とか「美術館を手玉にとった男」とか絵画ものの映画を随分やってるのね…あ「FOUJITA」もか。「美術館を手玉にとった男」が一番気になるな。
— いたばしともこ (@bassy_t) December 5, 2015
『美術館を手玉にとった男』をみてきた。精巧な贋作を美術館に寄贈する「慈善活動」をつづけてきた男、マーク・ランディスを追ったドキュメンタリー。贋作モノのドキドキ感や痛快さよりも表現することの痛み、ひそやかに生きながらえることの意味を問うような作品だった
— Chiaki (@chiaki25) November 30, 2015
『美術館を手玉にとった男』贋作を作り無償で美術館に寄贈し続ける止めどない衝動に突き動かされる男の謎。その謎を謎とし感情に溺れず、理屈に走らず、割り切れない人間の諸問題、幸福の多義を炙り出し。追う者・追われる者の対立構造のスリリング展開~クライマックス~オチに至る迄 すこぶる面白!
— Bellissima (@BellissM) November 28, 2015
『美術館を手玉にとった男』事実はフィクションより奇なり。全米の美術館を長年騙した贋作者だが金目当てでなく寄贈なので詐欺罪にならない。精神を病んだアウトサイダーアーティスト、彼の追跡に取り憑かれた美術館員が解雇されるその他エピソード豊富で名脚本家による台本みたい、ビックリ。 #映画
— サリー (@garancear) November 28, 2015
『美術館を手玉にとった男』世にも珍しい「極端な才能と極端な憧れが隣接していて、しかも決定的に異なっている」案件!決して自分が芸術家だと認めないしむしろ認めたくない贋作家の作品はともかくその行動は芸術としかいいようがなく、芸術って…?今年見たドキュメンタリーでいちばん面白かった。
— vertigo (@vertigonote) November 28, 2015
「美術館を手玉にとった男」鑑賞。贋作を作って美術館に寄贈してきた男のドキュメンタリ。お金を受け取らないので詐欺だが犯罪ではない。多くの美術館を騙してきた天才的な模写。精神障害を患い孤独な人生で彼はなぜ贋作を作り続けるのか。FBIや美術館が彼を追い最後はなんと個展を開いてしまう。
— せりう (@seriu_ghz) November 22, 2015
30年間贋作を制作し「寄贈」して『美術館を手玉にとった男』の映画の記事を読みながら、少し前にTLに流れてきた「1冊6万円謎の本、国会図書館に「代償」136万円」の記事を思い出し、なんだか好対照だなぁ、と。
— 内藤美和 (@NAITOMiwa) October 31, 2015