ストーリーとあらすじ
「遺伝子組み換え」と「原子力」の共通点。暴走するテクノロジーの先にある未来とは?
この情報は2020年01月時点の情報になります。
/ 31日以内に解約した場合、1円も費用は掛かりません \
高画質で快適に見れる!U-NEXTは見放題作品も豊富だから追加料金でポイント買う必要なし!
洋画「世界が食べられなくなる日」のキャストと製作陣は?
監督: (ジャン=ポール・ジョー)
Twitterの口コミとネタバレ
「世界が食べられなくなる日」
でしたっけ…
山で獲った鹿の肉を扱う経験から色々学びました。
これも、ゼロには出来ません。
価格設定から追いまして、完全無農薬、オーガニックも不可です
私なりの食材の選定をしています。
ホルモン剤多用の🇺🇸産の肉は使わない、等々…
結構大変です(笑)— kazumi hai (@talkeetnamama) January 9, 2020
【食の危険性がわかる必見の映画7選】
・モンサントの不自然な食べもの
・世界が食べられなくなる日
・フード・インク
・フォークス・オーバー・ナイブズ
・キング・コーン
・あまくない砂糖の話
・いのちの食べかた— 鈴木たか☯️食と身体を考える (@taokun91) August 17, 2019
先日、兵庫いきいきコープさん主催「世界が食べられなくなる日」上映会を海運堂で開催しました。遺伝子組み換え食品事業を営む企業の動物実験は約3か月。本映画は、長期(ラットの寿命である2年間)の実験を追ったドキュメンタリーでした。結果は、何とも受け入れ難いものでした。
— 海運堂 (@kobe_kaiundo) March 29, 2018
"iwakamiyasumi
ジャン=ポール・ジョー監督の
「世界が食べられなくなる日」は
必見の映画。「世界を制覇するための二つの技術がある。
核と遺伝子組み換え技術である」と、
冒頭から言い切る。広島への原爆投下から
GM技術の開発までの連続性にも言及。"— neko-aii (@neko_aii) November 9, 2016
東芝はブルガリアで原発を受注したと今日のニュースで報じられていたな。日本じゃ無理なら世界で商売か。クマの故郷デンマークには、自然エネルギーの地産地消のロラン島というのがあるクマ。『世界が食べられなくなる日の』ジャン・ポール・ジョー監督は次回作でこの島を取材すると言っていたクマ。
— UPLINKUMA (@UPLINKUMA) July 5, 2014
@nomorepropagand @rokoroko0919
↑ 訂正
誤 『世界が食べられなくなるなる日』
正 『世界が食べられなくなる日』— 園丁より (@OuiNorini) September 24, 2013
『世界が食べられなくなる日』という題名のドキュメンタリー映画があるそうですが、このままいくと「世界が息できなくなる日」もできてしまいそうです。
— tana-p(たなぴー) (@tana_p_3104) September 20, 2013
本日の上映スケジュールはこちらです。
10:30 世界が食べられなくなる日
12:50 パパの木
15:00 よみがえりのレシピ
17:00 世界が食べられなくなる日
20:00 パパの木皆さんのご来場心よりお待ちしております。
— ガーデンズシネマ (@gardens_cinema) September 6, 2013
明日まで!!
10:00『犬と猫と人間と2』
15:00『世界が食べられなくなる日』
17:30『犬と猫と人間と1』
20:00『世界が食べられなくなる日』
今日は金曜日なので22:10から「世界が〜」の上映もあります。— CINEMA AMIGO (@CINEMAAMIGO) August 30, 2013
映画「世界が食べられなくなる日」は、農薬のせいで、どれほどの農民が病気になったかを容赦なく見せる。農薬と言えば聞こえがいいが、英語ではpesticide。つまり、これは、pest (害虫)+ -cide(殺すこと)の合成語なので、殺虫剤とほぼ同義。しかも殺されるのは虫だけじゃない
— Fonzy (@kazparis) July 29, 2013
『世界が食べられなくなる日』。人類の一部が、遺伝子組み換えと原子力を手放そうとしない理由は、もちろん経済合理性や金儲けもあるが、最も深ところにある欲望として、支配、があると思う。そして見逃してはならないのは経済による支配だけでなく、死の恐怖による支配だと思う。
— ワダヨシ (@oishiisekai) June 22, 2013
渋谷アップリンクで現在上映中のドキュメンタリー映画『世界が食べられなくなる日』見るべし!遺伝子組み換え作物と、原発の問題に迫るフランスの作品。遺伝子組み換えトウモロコシをラットに与えた3年がかりの実験や、福島の原発関連日本では見たことのない映像も。必見。 #BlueOcean
— Miki Sumiyoshi (@miki_catgirl45) June 21, 2013
【選挙の前に!】「世界が食べられなくなる日」を観た。一人でも多くの人がすぐにでも観てほしい映画。ジャン・ポール・ジョー監督、アップリンク、そして紹介してくれた岩上安身さんに感謝! @iwakamiyasumi
— 黒森庵の、こんくらい。 (@konkurai) June 20, 2013
世界が食べられなくなる日を観てきた。世界が食べられなくなる日って題名よりも原題の『みんなモルモット』のほうがしっくりくるとは思ったけど、さすがに、それはって思って変えたっていうのに納得してみた。
— 夜空 (@ano_sorano_muko) June 13, 2013
ハリウッドには、核爆発シーンを娯楽にして描く映画人が多い。無神経な奴らだ。“ これからを生きるために知っておきたい暴走するテクノロジーのこと、この先にはどんな世界が待っているのだろう ” と警告するドキュメンタリー、『世界が食べられなくなる日』こそ、見るべきちゃうか
井筒和幸
— カラス丸 ( 原発は絶望のエネルギー ) (@kalasuma) June 11, 2013
今日観た「世界が食べられなくなる日」、この作品は出来るだけ沢山の人に観てほしいと思った。蚊帳の外の話ではなくて僕らの生活のすぐそこまで来ている非常に重要な話。人間は食がなければ滅びてしまうのに、その食のシステムを利益のために壊そうとしている企業のエゴで世界が亡びるのは許せない。
— kaname ito (@knmlab) June 9, 2013
『NOと言わないことは、YESだというのと一緒』。映画『世界が食べられなくなる日』のワンシーンより。小さくても、声をあげていきたい、と改めて。
— michiyo m (@michiyo3) June 9, 2013
映画「世界が食べられなくなる日」では、遺伝子組み換え食品を食べ続けるとどうなるのかという実験が行われます。日本政府は、この映画で行われた実験と同じ実験をして、遺伝子組み換え食品の危険性を明らかにすべきでしょう。「原発」も「遺伝子組み換え」も、いつも真実は隠されてきたのだから。
— オイシックス・ラ・大地 藤田和芳 (@DWMK_fujita) June 7, 2013
『世界が食べられなくなる日』のジャン=ポール・ジョー監督からのメッセージ「緊急事態ではあるけれど、解決方法は必ずある。ひとつは(あなたが知った事実を周囲の人に)語ること。もうひとつは未来を良くするお金の使い方を選ぶこと。」さぁ、わたしたちも意思表示をしていこう!
— 特定非営利活動法人APLA (@__apla__) March 27, 2013