ストーリーとあらすじ
ゲイなどマイノリティ差別撤廃に奔走し、暗殺された政治家の姿を追うドキュメンタリー
この情報は2020年01月時点の情報になります。
/ 31日以内に解約した場合、1円も費用は掛かりません \
高画質で快適に見れる!U-NEXTは見放題作品も豊富だから追加料金でポイント買う必要なし!
洋画「ハーヴェイ・ミルク」のキャストと製作陣は?
出演: (ハーヴェイ・ミルク)
監督: (ロバート・エプスタイン)
監督: (リチャード・シュミーセン)
音楽: (マーク・アイシャム)
製作: (デヴィッド・ロクストン)
Twitterの口コミとネタバレ
(多答)ショーン・ペンが映画で演じた役名(大意) ○:ハーヴェイ・ミルク(ミルク) ×:バガー・ヴァンス(バガー・ヴァンスの伝説/ウィル・スミス)、ヴァン・ヘルシング(ヒュー・ジャックマン)
— QMAハリウッド映画検定bot (@qma_hollybot) January 13, 2020
ハーヴェイ・ミルクのドキュメンタリーと、サメが竜巻で襲ってくる映画の、どっちを見ようかと悩んだ末、後者を選択した。この選択は間違っていないと信じたい。
— 偶然の怪獣 (@onetendo) January 12, 2020
良くカミングアウトって言うけど、アメリカのハーヴェイ・ミルク氏が言った言葉「Come out」(直訳:出てきなさい)って言葉が元とは知らなかった。特にLGBTの"セレブ"に向けた言葉だったらしい。
— YachT(ヨット) (@YachT_117) January 8, 2020
町山智浩のアメリカの今を知るTV In Association With CNN
知られざるアメリカの歴史 ハーヴェイ・ミルク、自由と平等への闘い #TVer #町山智浩のアメリカの今を知るTVInAssociationWithCNN— 町山智浩のアメリカの今を知るTV In Association With CNN (@BSA_ameshiru) January 4, 2020
録画してた「町山智浩のアメリカの今を知るTV」観る。ハーヴェイ・ミルクさんの存在と伊藤詩織さんとが重なる。
「coming out of the closet(クローゼットから出てきなさい)」って言葉、伊藤詩織さんも同じように訴えてたけど、もっと注目が集まってもいいのに。しかし日本ではまだ響かない・・・— 永井秀之 (@hibura) December 19, 2019
「町山智浩のアメリカの今を知るテレビ」"ハーヴェイ・ミルク特集" 遅ればせながら録画で。今回も面白かった。カストロストリート、いつか行ってみたい。そして、「希望は沈黙しない」いや、本当まさにそのとおり。#あめしる
— 遊星 (@outofblue9) December 18, 2019
「町山智浩のアメリカの今を知るTV」でハーヴェイ・ミルクを初めて知る。サンフランシスコの公立の小学校にホワイトハウス前でデモをするLGBTの群衆の姿を描いた壁画が!小学生にもおかしいと思えばデモをする権利があると教えるアメリカ!素晴らしい! #町山智弘
— Yoichi Tatsumi (@GreenNewDealJPN) December 17, 2019
#あめしる 今年、サンフランシスコ国際空港に「ハーヴェイ・ミルク」ターミナルが誕生しました!
— 町山智浩のアメリカの今を知るTV In Association With CNN (@BSA_ameshiru) December 16, 2019
🇺🇸関心番組―16日(月)21時~BS朝日―町山智浩のアメリカの今を知るTV In Association With CNN―70年代アメリカで初めて自身がゲイと公表し選挙で選ばれた政治家ハーヴェイ・ミルク。あらゆるマイノリティの人権獲得に尽力したが在任11カ月で凶弾に倒れる。ハーヴェイ・ミルクの苦難と功績を徹底解説!
— 英国雑貨*ユニオン ジャック マニア* (@unionjackmania) December 15, 2019
町山智浩のアメリカの今を知るTV 60年代ヒッピーカルチャーとは SFのハイトアッシュベリー地区に残るヒッピー文化に関する特集。Janis Joplinの住居等も紹介され、少し切なくなってみたり。ヴィクトリア調の住居を見てミセス・ダウトを思い出す。次回テーマは、ハーヴェイ・ミルク!絶対見なければ!
— ガッタ (@gatta_2017) December 8, 2019
来週はハーヴェイ・ミルク特集みたい。引き続きサンフランシスコだ。カストロの辺りをうろつくんだろうな。バスでちょっと行くとツインピークスでいい眺めなんだよな#町山智浩のアメリカの今を知るTV #BS朝日
— なかしん (@naka_shin20) December 2, 2019
ハーヴェイ・ミルクの時代の条例6や、2000年代の結婚防衛法との闘いなど、アメリカでは法制度によってLGBTの人権が脅かされ、その度に当事者など市民が立ち上がりました。スティグマを法により固定しようとする動きとの闘いです。かつて日本にエイズ予防法という社会防衛色の強い法律がありました。→
— 小浜耕治(浜姐) (@aoikousi) November 30, 2019
アメリカで初めてゲイであることを公表して公職についたハーヴィー・ミルク。「MILK」「ハーヴェイ・ミルク(ドキュメンタリー映画)」と、2回も映画化され、2回ともアカデミー賞を受賞しています。
— LGBT基礎知識+α (@lgbtjp_bot) October 8, 2019
俺の失敗。数年前のレインボープライドの会場で、ハーヴェイ・ミルクのシール切手を冨田いたるにまで分けてしまったこと。
— ごっ (@somedayman) September 4, 2019
調べれば調べるほど、ストーンウォールがすべての転機点になっていることを思い知る。先週、DOMMUNEの宇川さんも言ってた。アメリカのカリフォルニア州サンフランシスコにある「カストロ通り」がどれだけマイノリティの政治活動に大事なところだったのか。まさにハーヴェイ・ミルクを輩出したところだ
— 田中昭全 (@zen916) August 14, 2019
グレーテルのかまどで「虹色のグミ」を作っており、それでレインボーカラーの背景として、ハーヴェイ・ミルクとかストーンウォールとか説明している。時代が変わりましたね。微妙な心境。
— 千葉雅也『デッドライン』発売 (@masayachiba) August 12, 2019
グレーテルのかまどを録画で観たら、saebouさんとハーヴェイ・ミルクが出てきてびっくりした。
— クリエネ(@逃げ切りに躍起な首相が居座る不幸な社会) (@morecleanenergy) August 7, 2019
「町山智浩のアメリカの今を知るTV」はプライドパレードの歴史とルポ。1970年スタートってそんな古かったのか!「ピンクフラミンゴ」が72年、ハーヴェイ・ミルクの当選が77年。こないだやった公民権の歴史といい、歴史の遠近感ってなんか不思議だなあ。
— HV (@sakamohv) August 3, 2019
こんにちは。ケネディーズのカバーはビアフラが自分を歌った曲ではなく、78年にサンフランシスコの市議会議員ダン・ホワイトが市長と同僚のゲイの議員ハーヴェイ・ミルクを射殺した事件を元にしています。ホワイトは計画的でない殺人ということで罪が軽減されたとこから、「法に勝った」と歌っています
— ウッシ (@uCjima) June 17, 2019
『ハーヴェイ・ミルク』上映&トーク
6月14日(金) 18:45分~
清瀬けやきホールセミナーハウス
資料代499円
70年代アメリカでゲイであると公表して公職(地方議員)に就いたミルクのドキュメンタリー。
トーク : 石川大我(LGBT当事者、前豊島区議)「パートナーシップ制度とLGBT の子どもたち」— チルドレンファーストきよせ (@ChildrenFK) June 2, 2019