ストーリーとあらすじ
フランスのとある幼稚園で始まった世界で初めての子供が行う哲学の授業
この情報は2020年01月時点の情報になります。
/ 31日以内に解約した場合、1円も費用は掛かりません \
高画質で快適に見れる!U-NEXTは見放題作品も豊富だから追加料金でポイント買う必要なし!
ドキュメンタリー「ちいさな哲学者たち」のキャストと製作陣は?
監督: (ジャン=ピエール・ポッジ)
監督: (ピエール・バルジエ)
製作: (シルヴィ・オパン)
Twitterの口コミとネタバレ
『ちいさな哲学者たち』を観た。今まで出会った哲学者たちのことをおもいだした。やっぱり子どもはいいなあ。間違えて失敗して学んでく。謙虚で聡明なひとたち。
— Mikiho Yamada (@komatsuburinote) April 27, 2014
世界初、哲学授業を取り入れたフランスの幼稚園のドキュメンタリー『ちいさな哲学者たち』を観た。哲学的テーマに沿って園児が議論するんだけど、二年間のうちに、子供によっては大人レベルの理論を繰り出すようになって驚いた。子供と大人の違いは、語彙力の差に過ぎないと感じる。
— 小野寺系 (@kmovie) February 19, 2014
今日は茅ヶ崎映画祭で「ちいさな哲学者たち」という映画を鑑賞して来ました。フランスの教育優先地域の幼稚園で行われている哲学の授業を取り上げたドキュメンタリー映画です。移民問題等の社会的背景に思いを致しつつも、子どもたちが考えることに目覚めてゆく光景は希望であると感じました。
— あもちょこ(田中☆ゼイビアックス) (@amochoco) June 9, 2013
(続)「ちいさな哲学者たち」はあくまでも後者の社会的弱者の再生産予防策のドキュメンタリー。幼児がかわいらしく哲学を語る映画ではない。
— Yuko Murakami (@yukoim) February 9, 2013
『パリ20区、僕たちのクラス』のあとに観たいのは、やはりフランス映画の『ちいさな哲学者たち』。あるいは逆でも。子どもたちのフランス語が可愛くて、観終わってもあまり内容を覚えていないかも。それはともかく、こんな教育映画が日本でも作られればいいのに。金八先生や積み木くずしだけでなく。
— 安田登 (@eutonie) November 27, 2012
『ちいさな哲学者たち』@もりやー。観逃してた作品。マイマイで500円だったのでー。やっぱりおんなのこの方がよく喋るんだなーって。鼻水たらしながら、カクカクって寝ちゃってるおとこのことか、なんかほっとするー。途中ちょっと眠くなっちゃったけど、ちいさな哲学者たちは本当にかわいかった♡
— adusa na (@adusan31) October 28, 2012
2010年仏のドキュメンタリー映画「ちいさな哲学者たち」を。幼稚園の哲学の授業を2年間追った映像。テーマ以前に子供たちが可愛くて仕方がない。愛や死について語り合うシーンは見もの。論点は人種や障害や自由へと至る。議論は白熱する。感心して感動した。未来の試練も視野に入れて。必見。
— shinichi A BE-AR (@purissima_bear) October 22, 2012
子どもの哲学教育が注目されている。昨年は映画「ちいさな哲学者たち」が上映され、森田伸子『子どもと哲学を』(勁草書房)、「こども哲学」シリーズ(朝日出版社)を出したオスカー・ブルニフィエの新シリーズ「はじめての哲学」(世界文化社)も刊行された。
— もりたかし (@taksh_mori) February 6, 2012
明日は今年最後の映画の日!皆様1000円でご覧頂けます。
「アジョシ」12:00/14:20/18:40
「ステキな金縛り」10:15/13:00/15:45/18:30【2本立て】
「黄色い星の子供たち」11:35/15:50
「ちいさな哲学者たち」13:55/18:10— キネカ大森 (@kineca_omori) November 30, 2011
@flowerfairy333 @cinemajandb 『ちいさな哲学者たち』この映画すごく興味深く面白かった。仏では、こんなに小さい時から、人種、社会を体感しながら成長するのかと。日本の子供達にももっと世界を見てほしい。視野を広げる上でもいい海外文学を紹介したいと思いました。
— 小学館の児童書 (@shogakukanjido) September 17, 2011
続いて「ちいさな哲学者たち」の自主上映会の情報です!9/17(土)東京都荒川区のゴダーイ芸術教育研究所さんで上映会実施されます!都内で見逃した方、ぜひ詳細お問い合わせください!→03-3805-2246 ※9/9(金)までは吉祥寺バウスシアターでも上映中!!※
— 映画『ちいさな哲学者たち』公式 (@tetsugaku_movie) September 8, 2011
哲学カフェ行って来ました。参加者は色々。学生さんから御髪の白いご婦人まで15人程。ルールは 1 何でも自由に。2 空気は読まずに、疑問を出す。できたらいい質問を。3、結論はなし。 今日のお題。「子どもはちいさな哲学者か?」(映画「ちいさな哲学者たち」を観て)
— どろなわ (@hontoasobo) August 6, 2011
【映画memo3】「ちいさな哲学者たち」
ちいさな哲学者たちが、自分の中にある思いを言語化し、まさに外に出す、という印象。中には大人を気まずくさせるような答えもあるんだけど(人種問題あたりの)、そういう言葉すら先生が受け止めて、なぜそう感じるのか、ということを子どもが自らの言葉で— あき (@moya_collet) August 4, 2011
「愛ってなあに?」「自由ってどういうこと?」子どもたちに問うてゆく、哲学ドキュメンタリー8月4日ママズシアター「ちいさな哲学者たち」@新宿武蔵野館 。日テレ「スッキリ!」でも紹介された話題の映画「ちいさな哲学者たち」。5名限定。ご招待券ご希望の方はリプまたはDMで♪
— atsukoimanishi (@kodomoboshi) July 29, 2011
「ちいさな哲学者たち」上映中の新宿武蔵野館さんに、『哲楽』を追加納品致しました。お買い求め頂いた皆様、本当にありがとうございます。「ちいさな哲学者たち」引き続き好評上映中だそうです。
— 哲楽編集部 (@MIDAP) July 26, 2011
混血ってどういうこと?
白と黒がまざってコーヒー色になること!
『ちいさな哲学者たち』を観ました。すべての子供たちは哲学者。私は哲学者のままで有り続けられているか?— micca (@mikatsch2501) July 24, 2011
試写で興味深いドキュメンタリーを鑑賞。『ちいさな哲学者たち』というフランス映画。園児たちに哲学の授業をするという試み。最初は戸惑いつつ、ちいさな子供たちが、愛について、自由について、人種について…議論する! 「みんなと同じ」という教育方針の日本とは大違い。
— 雅子 masako (@massacoco) June 8, 2011