ストーリーとあらすじ
受けた密命、貴族との確執…波乱に満ちた英雄の若き日の活躍を描くスペースオペラ外伝
この情報は2020年01月時点の情報になります。
/ 31日以内に解約した場合、1円も費用は掛かりません \
高画質で快適に見れる!U-NEXTは見放題作品も豊富だから追加料金でポイント買う必要なし!
Kap.I
巡航艦ヘーシュリッヒ・エンチェンの艦長に就任していたラインハルトは極秘任務の要請を受ける。あのヘルクスハイマー伯爵が、軍の試作武器を持ち出して同盟への亡命を図っているため阻止せよというものだった。
Downlod視聴可能 ChromeCast対応
Kap.II
同盟領に侵入したヘーシュリッヒ・エンチェンは、無事にヘルクスハイマーの船を発見する。まず通信機能を停止させてから一気に艦内を制圧したが、ヘルクスハイマーらは脱出に失敗してすでに死亡していた。
Downlod視聴可能 ChromeCast対応
Kap.III
ヘルクスハイマー家のただ1人の生存者は10歳の令嬢・マルガレータで、彼女はプロテクト解除のアクセスコードを知っているらしい。帰途に就いたヘーシュリッヒ・エンチェンは同盟軍に見つかり追撃を受ける。
Downlod視聴可能 ChromeCast対応
Kap.IV
マルガレータからアクセスコードを聞いたキルヒアイスは、宮廷闘争に絡む銀河帝国の暗部をえぐり出すような情報を得た。その内容に衝撃を受けたベンドリングは、マルガレータの後見人として同盟への亡命を決意する。
Downlod視聴可能 ChromeCast対応
アニメ「銀河英雄伝説 外伝 奪還者」のキャストと製作陣は?
監督: (石黒昇)
原作: (田中芳樹)
アニメーション制作: (ケイファクトリー)
Twitterの口コミとネタバレ
そして次は
外伝「白銀の谷」全4話
↓
外伝「叛乱者」全4話
↓
外伝「奪還者」全4話
↓
外伝「朝の夢、夜の歌」全4話
↓
外伝「千億の星、千億の光」全12話
↓
外伝「第三次ティアマト会戦」全2話
↓
外伝「わが征(ゆ)くは星の大海」
↓
本伝 銀河英雄伝説 第1話「永遠の闇の中で」以降本伝110話まで
— ふろ (@huro_0523) May 28, 2018
『銀河英雄伝説外伝 奪還者』
重要人物であるマルガレータ嬢は銀河英雄伝説では珍しい少女。大谷育江さんの声は耳に残ってキャラによっては強すぎる印象にもなるがはまり役ではないかな。— いも (@imo_777) August 19, 2017
#銀英伝でいうのやめろ
銀河英雄伝説外伝 奪還者のベンドリング少佐だっけ— NIS' (@NIS2258) January 9, 2017
●録画終了:ファミリー劇場HD 2015/11/26 2:30 ~ 4:30 録画終了 Drops:0 Scrambles:0 銀河英雄伝説 外伝「奪還者」Kap.Ⅰ-Ⅳ
— シドビエ (@sid_ayabie) November 25, 2015
見ていなかった銀河英雄伝説外伝「奪還者」を見ている。大谷育江さん出てる。
— moto@この世界の片隅に応援中 (@moto1981) November 24, 2014
櫻井のwikiみたら銀河英雄伝説外伝 奪還者ってあるけど、叛逆者にも出てたよ!誰かかいてあげてよ!
— ✂️ (@zurumukel) October 23, 2013
銀河英雄伝説外伝〜奪還者
— くらら (@hibati726) September 8, 2013
銀河英雄伝説外伝 奪還者 第3話 目標物は手に入れたものの、プロテクトが掛かっていて解除用のアクセスコードが必要であることがわかった。さらに、同盟の警備艦隊に捕捉されてしまうが、ゼッフル粒子を利用して撃退に成功する。そして、フェザーン駐在武官に従い、迂回路をとることになった。
— K.Nog (@katsunog) August 9, 2011
銀河英雄伝説外伝 奪還者 第2話 同盟領への侵入を果たした巡航艦は、フェザーン側出口に達し、ヘルストハイマーがすでに出航していたことを知る。捕捉し、制圧には成功したが、ヘルストハイマーは減圧事故で死んでおり、唯一、彼の娘だけが生き残っていた。
— K.Nog (@katsunog) August 9, 2011
銀河英雄伝説外伝 奪還者 第1話 中佐に昇進したラインハルトは、巡航艦の艦長に就任していた。そのラインハルトに密命が下った。失脚し同盟に亡命しようとするヘルストハイマー伯を捕捉し、軍事機密を奪還せよ、というものであった。拝命したラインハルトは、単艦で同盟領への侵入を図る。
— K.Nog (@katsunog) August 8, 2011
今日の一言
「野望への道は自らの手で切り開け」
~銀河英雄伝説外伝「奪還者」次回予告より~— Tsumoyoshi (@tsumoyoshi) March 6, 2011